近年、企業が抱えるバックオフィス業務の効率化が急務となっています。その中で注目されるのがESM(エンタープライズ・サービス・マネジメント)とITSM(ITサービス・マネジメント)です。これらの用語は似ていますが、適用範囲や目的に大きな違いがあります。本記事ではESMとITSMの違いを比較し、それぞれがどのように業務効率化に貢献するのかを具体例を交えて解説します。
まず、ESMとITSMの定義を整理しましょう。
一方、エンタープライズサービスマネジメント(ESM)は、ITSMの考え方をIT部門以外にも適用したものです。人事、総務、営業などのバックオフィス業務全般を対象にして、企業全体のサービス管理を最適化するフレームワークです。
例:
ITサービスマネジメント(ITSM)は、IT部門に特化したフレームワークです。企業のIT関連サービスを効率的に運用・管理し、ITリソースの最適化を図ることを目的としています。代表的なフレームワークとして「ITIL(Information Technology Infrastructure Library)」がよく使われます。
例:
ESMとITSMの主な違いは「対象範囲」と「利用目的」にあります。以下の表で詳しく比較してみましょう。
項目 | ESM | ITSM |
---|---|---|
適用範囲 | 企業全体のサービス管理 | ITサービス管理のみ |
対象部門 | 人事、総務、営業などバックオフィス | IT部門・ヘルプデスク |
目的 | 業務フロー全体の効率化 | ITサービスの最適化・効率化 |
フレームワーク | ITSMのフレームワークを応用 | ITIL(よく利用される) |
ESMとITSMの適用シーンの違いについて解説します。
企業Bでは人事部門が社員の休暇申請を紙やメールで管理していましたが、手続きに時間がかかっていました。ESMを導入し、デジタルワークフローシステムで休暇申請を一元管理することで、社員がオンラインで簡単に申請・承認できるようになりました。
効果:
企業AではIT部門が社員からの「パソコンが動かない」「メールが送れない」といったトラブル対応を行っています。ITSMでは、これらのトラブル解決を効率化するために、チケット管理システムを導入し、対応状況を一元管理しています。
効果:
ESMはIT部門以外の業務にも適用されることで、バックオフィス業務全体の効率化に貢献します。
ESMを導入することで、部署ごとの業務フローを可視化できます。例えば、総務部門の備品管理プロセスをデジタル化し、申請から承認までのステータスをリアルタイムで確認できるようになります。
具体例:
業務が個人に依存していると、担当者が不在の場合に業務が停滞するリスクがあります。ESMのシステムを使えば、マニュアル化とタスク管理がしやすくなり、業務の属人化を防げます。
具体例:
バックオフィス業務の多くは定型業務です。ESMのシステムを導入することで、申請処理や承認作業を自動化し、担当者が本来の業務に集中できるようになります。
具体例:
ESMを効果的に導入するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
まずは各部署の現状業務フローを分析し、課題を明確にします。どのプロセスに時間がかかっているのか、どの業務が属人化しているのかを把握しましょう。
ESMの導入目的は企業によって異なります。「業務効率化」「コスト削減」「業務の見える化」など、自社の目的を明確にしてからシステムを選定しましょう。
いきなり全社導入すると現場が混乱する可能性があります。まずは一部の部署や業務からスタートし、効果を確認しながら段階的に展開する方法が効果的です。
ESMとITSMは似たフレームワークですが、対象範囲と目的に大きな違いがあります。ITSMはIT部門のサービス管理を効率化するのに対し、ESMは企業全体の業務フローを最適化し、バックオフィス業務の効率化に大きく貢献します。
ESMを導入することで、業務の見える化や属人化の解消、さらには定型業務の自動化が可能になり、生産性を飛躍的に高めることができます。企業全体の業務効率化に取り組む方にとって、ESMは有力な手段となるでしょう。